温故知新
やわらぎ操体
〜古武術と操体の融合!
本来の能力を蘇らせる身体調整術〜
懐かしい橋本先生の温故と、
新鮮な平先生の知新の操体法の
コラボレーション。
見ごたえ十分で最高でした!
推薦状
平 直行先生の温故知新やわらぎ操体セミナーDVDを拝見致しました。
操体法にたずさわる同志が新しいアイデアや技を表現してくれたこと、
またDVD制作にかかわってくださったみなさまに感謝致します。
ありがとうございました。
私はいつも思うのですが、
平先生は無邪気でパワフルで純真無垢な感じがそのまま伝わってきて、
とても輝いて見えるのです。
そんなお人柄ゆえに素敵な友人達に囲まれたり、
新たなアイデアや操法などが自然にひらめくのではないかと思っています。
DVDでは、平先生独自の手指操法から治療家の手の作り方、
そしてその使い方まで詳しく教わることができます。
セルフケアにもなる手指操法や動きと呼吸の合わせ技も
とても参考になりました。
(大笑いしてしまう場面もありました)
そして私の大好きな丸住和夫先生が
昔(35年前)温古堂で目の当たりにした橋本敬三先生の操体法を紹介し、
その後平先生が新しい操体法を紹介するといった贅沢な流れで進行します。
懐かしい橋本先生の温故と、
新鮮な平先生の知新の操体法のコラボレーション。
見ごたえ十分で最高でした!
素晴らしいこのDVDを感謝の気持ちを込めて推薦させていただきます。
治療家の人に、
格闘家を目指している人に、
アスリートの人に
そして社会で戦いを続けている
ビジネスマンにも
必見のDVDです。
推薦状
平直行さんDVD発売、おめでとうございます。
平さんとは腱引きという筋整流の療法の小口昭宣さんの紹介で出会いました。
彼のやっている事や言っている事が最初はわかりませんでした。
だけど、彼の言ってる事を忠実に試してみると不思議な事にからだの動きが
大きくなって楽になっていくんです。
その後、平さん、筋整流の副代表の塚本耕司さん、
天城流陰術の耀世さんらと共にKAIZOというチームを結成。
各方面の治療家に参加してもらい
月に一回のペースで格闘家向けのメソッドの勉強会を開く事になったのです。
その時も異常と思えるほどの効果が出てくるのですが
職人技のようで、なかなか体得できなかった。
しかしその結果がいいので、なんとか判りやすく、
人に伝えるような形にしないと勿体無いなあーと皆で思っていました。
文章や絵や写真を使っても微妙な動きが伝わらないので
人に伝わりにくい一子相伝の世界のままになってしまうのかな。
でも、その中でビデオを使って記録を残していました。
そのビデオを見て、ビデオのプロ集団に頼んで作れたら
確実に平さんのメソッドは活きていくのにと思っていました。
その夢が
カイロベーシックさんのお陰で実現しました。
この職人技が後世に残るいい機会となりました。
治療家の人に、格闘家を目指している人に、アスリートの人に
そして社会で戦いを続けているビジネスマンにも
必見のDVDです。
操体法を学んだことのない先生でも、
臨床の場で簡単に安全に確実に
成果が出るように操法の手順やコツが詳細に解説されています。
推薦状
平直行先生の「温故知新やわらぎ操体セミナーDVD」を拝見させて頂きました。
平先生については以前より存じ上げており、
DVDや著書などを通じて学ばせて頂いていました。
著名な格闘家としての実績やいかつい風貌から
なんとなく怖そうな印象もありました(^_^;
手技に関してもどちらかというと荒っぽい施術をされているのではないか
という先入観がありました。
しかし、この度のDVDを拝見してそれらの先入観が完全に覆されました!
平先生の朗らかなお人柄と優しい語り口。
和やかで笑いの絶えない場作り。
終始とても楽しそうに講義を進められているのが印象的でした。
従来の操体法をベースとして、独自に工夫を凝らした
アプローチはとても勉強になりました。
操体法は受け手本人の感覚を重視した独特な治療法です。
習得するのには比較的時間もかかりますし
熟練の域に達するためには長い年月も必要です。
しかしこのDVDは操体法を学んだことのない先生でも、
臨床の場で簡単に安全に確実に成果が出るように
操法の手順やコツが詳細に解説されています。
それらの技術の背景には格闘家としての訓練で身体を壊した経験や、
操体法や古武術と出会い徐々に身体が回復した経験とともに、
日本の古来の武術の叡智がふんだんに盛り込まれています。
人間の身体を支配する自然の摂理に基づいた
無理のない優しいアプローチなのです。
操法の技術以外にも、身体操作のコツ、呼吸法、
古武術の知恵を活用したコミュニケーション法、
触れ方の極意、武術の秘伝など非常に盛りだくさんの内容です。
まさに本質の世界を表現されています。
施術は相手に安心してもらい信頼してもらってこそ効果が高まります。
むしろそれができていないといくら技術を学んでも優れた効果は出ません。
しかし、そのような無意識のレベルに介入する方法は
通常の治療セミナーなどで語られることはほとんどありません。
このDVDは相手の無意識に介入する具体的なアプローチ方法が
ふんだんに盛り込まれています。
それらを知るだけでもすごい価値があります。
優れた結果を出している施術家は意識的、無意識的かは別として
密かに相手の無意識領域にアプローチしています。
それは臨床の場面だけでなく、人生のあらゆる場面で活きてきます。
これらの内容を知ることで、これまで身につけた技術・テクニックも
さらに研ぎ澄まされて効果が高まることは間違いないでしょう。
操体法に取り組まれている先生はもちろんのこと
手技療法に携わるすべての先生にとってたくさんの気づきが得られる内容です。
素晴らしい内容を惜しみなく公開してくださった平先生と
わかりやすい画像編集でまとめてくださったカイロベーシックの皆様に
心より感謝致します。
【追伸】
映像の中で操体法創始者・橋本敬三先生の直弟子の丸住先生や
操体法を継承するたくさんの先生方が各門派の壁を超えて
一堂に会する様子を拝見して嬉しく楽しい気持ちになりました。
操体法の素晴らしい哲学・理論と操法がさらに広く普及して
たくさんの先生方とその先のクライアントの皆様が
健康に幸せに生きる道標となることをお祈りしています。
施術家として基本となる動作を
違う角度で短時間で習得できるエッセンスは、
自然との対峙を中心に本来の力を引き出してくれます。
推薦状
気合の入ったオープニングで武人平直行君の元気をもらいましょう。
平君のすごいところは経験に基づく操体法を身に付け、
人間の行動原点に到達したことだろうと思います。
身体運動についてこれほど分析を行う武術家がいただろうか。
シンプルに覚えやすく身体について解説をしています。
武術の型から力の入れ方を習得するなど
施術家として基本となる動作を違う角度で短時間で習得できるエッセンスは、
自然との対峙を中心に本来の力を引き出してくれます。
体験から会得した理論構築が素晴らしい、
私のやっている伝統療法と操体法は、平君によって昇華していくと思います。
施術家の皆さんは、見ながら実践してみてください。
素晴らしい施術家になるばかりか、
経営者として、健康リーダーとして、一流に向かって変化が始まります。
こんなに公開していいのかと疑問にわくほどです。
平成の武人「平直行君」らしく実直でエネルギッシュな講習でした。
講習全体が楽しくて時間を忘れて見入ってしまいます。
施術家のバイブルとして身につくまで ご覧ください。
今回のセミナー講師を慕われている、
7名の先生方が
全国から応援に駆けつけられました!
その先生方に
今回披露されている手技の凄さや、
講師を務められた先生の魅力について、
語って頂きましたので、ぜひご覧ください!
さて、今回ご紹介させて頂くのは
「温故知新 やわらぎ操体」
というテクニックです。
ご登壇頂きました平直行先生は
元プロ格闘家で、
空手、シュートボクシング、柔道、総合格闘技など
様々な格闘技に精通されている異色の施術家であり、
その優れた格闘技センスから、
某格闘漫画の主人公のモデルとなったことでも有名です。
また、今回のセミナー開催に
ご協力頂いた先生方から、
「エネルギーに満ちあふれている」
「愉快で優しい」
「ひらめきがあり天才肌」
と口を揃えて
称賛されている先生でもあります。
その平先生が操体と古武術をミックスして築き上げた、
現代人に対応した次世代の操体法を今回のDVDで公開致します。
操体法と聞くと難しくて一朝一夕では習得できないような
イメージを先生は持たれたかもしれません。
しかし、この「やわらぎ操体」では
平先生が古武術の知恵を融合して、
操体法を臨床で実践しやすい方法で解説されています。
そのため、どなたでも簡単に結果が出せるような手技が公開されていますので、
操体法を全く知らなくても習得できる内容となっています。
そして、平先生が格闘家として現役で活躍されていた時代に、
ご自身の身体を整えるために使われていた武術の秘伝、
・間合いの取り方
・身体の触れ方
・呼吸法
など、古くから受け継がれている技術が、
「やわらぎ操体」にはふんだんに盛り込まれています。
患者さんの身体に触れる施術家だからこそ、
知っておく必要がある操法となっていますので
ぜひ、手にして頂きたいと思います。
それでは、これから「やわらぎ操体」についてご説明したいと思いますが、
まず先に平先生について
改めてご紹介させて頂きます。
1963年 宮城県生まれ
1992年 正道会館主催の「格闘技オリンピック」に参戦。
1996年 正道会館東京本部にて日本で初めてのブラジリアン柔術クラスを開講。
2003年 シュートボクシングのリングで引退試合を行う。
2004年 操体法を三浦寛氏より学ぶ。その後東京操体フォーラム相談役を務める。
2005年 太氣拳を島田道男氏より学ぶ。教練資格となる。
2008年 柳生心眼流島津兼冶氏と秘伝誌にて対談を機に柳生心眼流を活殺両面から学ぶ。
2014年 サムライメソッドやわらぎを設立。
後継者の育成を開始。各地で健康に関するセミナーを開催している。
中学時代から空手を始め、
総合格闘技・グレイシー柔術・シュートボクシング等の多くの格闘技を習得。
現役時代には格闘技のおもちゃ箱と呼ばれ、プロのリングで人気を集める。
某格闘漫画の主人公誕生の際のモデルとなったことでも知られている。
著書・DVD
カラダのすべてが動き出す!
"筋絡調整術"
〜筋肉を連動させて、
全身を一気に動かす秘術〜
めざめよカラダ!
"骨絡調整術"
骨を連動させて、
体の深部を動かす秘術
古武術で奥から目覚める
【骨絡調整術DVD】
〜現代人が忘れた
秘密のムーブメント〜
古武術で蘇る
【筋絡調整術DVD】
〜失伝メソッドで
体を芯から軽くする〜
先生は施術をしていて、
「この頃手技が効かないことがよくあるなぁ」と
感じたことはありませんか?
それは変化した現代人に対応した手技療法を
施していなかったのが原因なのです。
そもそも地球上の全ての生命は生まれ育つ環境に最も適合した身体を持ち、
一生を問題なく過ごせるようにできています。
しかし、人類だけが環境を作り替えるということを繰り返し、
これまでの環境変化と共に生活様式も大きく変化を遂げています。
例えば、先人が暮らしていた環境は
山の中など
凸凹としたところばかりの自然な環境でしたが、
逆に現代人は平坦で快適な環境の中で暮らしています。
それに伴い人間の身体も筋肉や骨格、
さらには感覚までも大きく変化し、
自ら身体の問題を作り出してしまったのです。
これが現代においてあまり着目されていない、
不定愁訴の隠れた要因であると考えられます。
また、
現代ではストレートネック(スマホ首)など、
現代特有の症状にも対応する必要も出てきています。
つまり、数十年前から存在している数々の手技療法も、
今の時代に合わせた進化を遂げなければいけないわけです。
この現状を変えるために
平先生が注目されたもの…
それが昔から使われていた
操体と古武術です。
平先生は、操体では身体には感覚があり
身体運動の法則があることを、
古武術では武士が戦で自らの身体を治療していたことを学ばれたそうです。
そして、経験を深めていく中で
“ご自身の身体が変わってきたこと”に
気付かれた平先生は
「これは現代人の身体にも使えるぞ」
と考え、
操体と古武術をミックスした上で
独自の視点から現代人の身体に対応させた
テクニックを編み出されました。
そのテクニックが
やわらぎ操体というわけです。
例えば先生は古武術に対して、
このようなイメージをお持ちではないでしょうか?
いいえ!
決してそんなことはありません。
実際、昔は武士の妻など
特別に身体能力が
優れていない
普通の女性も古武術を習得していた
と言われています。
また、武士の時代は戦はいつ起こるか分からないということから、
古武術には初心者でも実践できる特殊な習得システムが構築されているのです。
つまり、古武術は
敷居が低く“簡単”なのです。
それでは、
古武術が手技にどう関連しているのか…
そして、どのようにして“やわらぎ操体”が進化したのか…
これからご紹介致します。
操体法は医師である故橋本敬三先生が
民間の健康法・療術を自ら実践し、
「肉体の変化が進む過程で何が起きているか」
をつかんだ結果、生まれた操法です。
平先生は橋本先生が残された
操体法の理論とご自身の考える理論が、
全く同じ考えであったことに驚かれたそうです。
その原理原則は橋本先生の残された書物にも記されています。
つまり、人間は生まれた時に
健康に動けるような身体を
元々持っているということです。
また橋本先生は
こうも言われています。
息(呼吸)・食(飲食)
動(身体運動)・想(精神活動)
の4つの営みと環境が
非常に密接な関係を持っていて、
現在の自分の健康状態を表しています。
このバランスが崩れると
ボディに歪みが生じて、
身体に問題が起こるのです。
数十年前に残されていたこれらの理論をもとに、
平先生は新たな操体法を編み出されたのです。
古武術には無意識に起こる反射の動きを
意識的に引き出す術があります。
脊髄反射などの反射はスピードが早く無意識で行うものですが、
これが意図的に起こりやすい状況を作り、
利用するのが”古武術の知恵”なのです。
この知恵は遥か昔から使われており、
例えば、
武士が戦の最中に、お互いにまたは自らの身体を治す時
にも活用されていたそうです。
平先生はこの古武術の知恵を施術に取り入れることで、
改善効果をアップさせたのです。
具体的に説明致しますと、
障害物を作って不安定感を出すことで、
無意識の動きを引き出されているのですが、
その不安定感を出すために行われた驚きの方法とは、
なんと”人工芝”を使うというものです。
「人工芝なんかで変えることができるの?」と
先生は思われたかもしれません。
しかし、参加者の先生からも驚きの声が出るほど
瞬時に足の可動域が変化しました。
昔の人は山や不整地など
不安定な環境で暮らしていたことから、
身体を奥から動かしていたため、疲れても揉むことで症状を改善できていましたが、
現代人は整地された快適でも不自然な環境の中で生活しているため、
身体を奥から動かせず、様々な不調が引き起こされるのです。
ですので、疲れた時に揉んでも気持ち良さを感じるだけで、
症状自体は改善しないことが多いのです。
このように現代特有の環境をあえて不安定にすることで、
人間が本来暮らしていた環境に戻ることができ、
結果的に
施術効果のアップにつながるのです!
これらのやわらぎ操体の基礎となる理論は、
施術家の中でも意外と気付かれていなかったものであり、
例えば、平先生が周りの施術家やトレーナーに話すと、
「理にかなっており理論的に正しい」と評価されたそうですが、
その一方でまだ誰もこの理論を活用していなかったと言われています。
そこで、操体と古武術の両方の理論をミックスして、
環境の変化に取り残された
現代人の身体の問題にアプローチ
できるように作り出された次世代の操体法が完成したのです。
それが「やわらぎ操体」です。
『この理論が分かっていると多様な症状を改善することができるため、
他の施術家との差別化、そして術者である先生の自信向上につながります』
平先生がこのように言われている通り、
やわらぎ操体を習得することで
施術家として大きくステップアップできるでしょう!
柔術家が入門して初めて行う稽古で、
武術の基本が全て集約されています。
一見簡単そうに見える手を捕るだけの動きですが、
この動きには身体操作の全てのコツが隠されています。
これは武術の稽古だけではなく、
施術する際の触れ方や
施術テクニックを向上させる秘訣であり、基礎でもあるのです。
『これを習得すると
先生の施術が変わります!』
平先生もこのように言われていますので、
やわらぎ操体を習得する上で欠かせないものと言えるでしょう。
この手取り稽古について本編では、
基礎編と応用編に分けて詳しく解説して頂いています。
手がしっかりできていないと身体情報が手に伝わらないので、
頭で考えて施術をしてしまい、
術者が疲れてしまいます
平先生がこのように言われた上で、
ご紹介されているのが、
身体の内部情報を手から把握
できるような手を作っていく稽古です。
ここでは骨をひっかける感覚
という表現が使われています。
普段聞きなれない言葉ですので、
先生も初めて聞かれたかもしれませんが、
手取り稽古でこの感覚を習得することで施術の時に
手から身体の情報がつかめるようになります。
施術をする上でも応用が利く基本のテクニックとなるので、
本編をご覧になってしっかりと習得して頂きたいと思います。
「施術していると手が疲れる…」
先生はこのように
感じられたことはありませんか?
その理由として“手の使い過ぎ”を想定されたかもしれませんが、
平先生は次のように言われています。
実際はその逆で
多くの施術家は手の機能を
きちんと使いきれていないのです
その上でこの応用編をマスターすると、
施術する時の患者さんの身体への負担が軽減し
力んで痛めてしまうリスクを減らすことができる
とも言われています。
応用編でご紹介されている稽古を行うことで、
小さな労力で大きな力を出せるようになり、
大きい身体の人を施術する時にも
疲れない施術家の手を作ることができます。
この稽古で普段使っていないところが動き出し、
今よりもいい手を作れるようになります。
参加者の先生も少し練習しただけで
相手の手が握りやすくなったと
変化を感じられていました。
さらに本編では、
上級編も特別に公開して頂きました。
この方法は今すぐにできるものではありませんが、
毎日練習することで徐々にコツがつかめるようになり、
今とは別次元の手を作ることができるでしょう。
格闘技の世界では身体能力を100%引き出すために、
呼吸を上手くコントロールすることが重要だと言われています。
例えば、世界的に有名なあの格闘家ヒクソン・グレイシーも、
「ヨガの呼吸法が私を助けてくれる」
と言うほど、
呼吸法にこだわりを持って取り入れています。
このような呼吸法を身体の動きに合わせて行わないと、
全体の30%しか力を発揮できないとも言われています。
平先生も現役時代には呼吸法を重視されていたことから、
施術における呼吸の重要性に気付き、
操体法の呼吸法を現代風にアレンジした上で、
施術に取り入れられたのです。
この呼吸法を身に付けることで術者である先生の
筋力パフォーマンス、可動域が上がり、
施術をしている姿勢もきれいになります。
▼ 呼吸法の効果をご覧下さい ▼
本編でもこの呼吸法が実践されていますが、
最初は床に手が着かなかった前屈が見事に着くようになり、
会場から拍手が沸き起こりました!
一体どのような方法を使ったのか…
詳しくは本編で直接お確かめください!
古武術で相手と対峙する際には
目線や距離感に間合いがあり、
間合いを上手く使うことで自分のペースに持ち込む手法があります。
この考えを人との会話に応用したのが
古武術コミュニケーションです。
このコミュニケーション法を使うことで、
患者さんにとって先生の印象が残りやすくなり、
また、先生ご自身の気持ちも動揺しにくくなるため、
患者さんに不安感を与えることも減ることでしょう。
「格闘技と施術の本質は同じ」
「相手に合わせようとするから辛くなる」
「自分ではなく相手を動かすことが大切」
平先生はこのように
古武術コミュニケーションの概要や、
実践する際に注意すべきポイントなど、丁寧に解説されています。
古武術において相手の無意識に働きかける触れ方があります。
この触れ方を習得することで
先生のテクニックが底上げされるようになり、
安定した施術ができるようになります。
そのため先生の体調に左右されない施術ができ、
患者さんに安心感を与えられるようになります。
無意識に働きかけるポイントとして古くから伝わるのが
「秘伝 石火の間」です。
石火とは火打石を叩くと出る火花のこと、
またはその火花が出る一瞬の時間のことを言います。
平先生はこの一瞬の時間に
テクニックを底上げする秘訣が
あると言われています。
全ての動きには”間(隙間)”がありますが、
その長さや早さにはどんな人でも大差は出ず、
出すこともできません。
その隙間に技をあてるような、
拍子の動かし方をマスターすれば、
早さとは無関係に隙を突くことができるのです。
これが石火の間と言われるものです。
本編では平先生が分かりやすい解説とともに、
格闘家ならではの実演も交えてご紹介されていますので、
簡単に石火の間を
理解・習得することができるでしょう!
なんと!
本編では特別ゲストとして、
本家本元の操体法の担い手
丸住和夫先生を
お招きし実演して頂いています。
丸住先生は温古堂にて
橋本先生より
直伝で操体法を学ばれ、
温古堂の看板を受け継いでいる
後継者のひとりであります。
本編では丸住先生による基本操法と、
平先生による次世代の操体法を見比べて、
進化をじっくり確かめて頂けます。
やわらぎ操体では、
患者さんの自力と施術者の他力を
合わせることで効果をあげていきます。
その際に使われているポイントとして、
この3つを使うことが重要となってきます。
本編では
首の旋回、両膝の膝倒し、肩上げ、
腰の捻り、膝伸ばし、つま先上げ
という6つの操法について、
丸住先生による【温故】操体法と
平先生による【知新】やわらぎ操体で、
それぞれ交互に実演して頂いています。
それではその操法の中から
一部をご紹介させて頂きます。
まず一つ目に
膝倒しの操法をご紹介致します。
基本操法では
患者さんの両膝を左右に傾倒させ動診し、
両膝の動きに軽い抵抗をかける操法が行われています。
対してやわらぎ操体では
基本操法をベースに、
以下のような手法も加えて実施されています。
これにより簡単に基本操法の効果を底上げできます。
次は捻りの操法をご紹介致します。
こちらも膝倒しと同様に、
基本操法では上半身の捻りに対して、
軽い抵抗をかける操法をされています。
やわらぎ操体では
基本操法をベースにして、
を加えた操法が行われています。
これにより現代人の姿勢の悪さや、
ストレートネックなどに対応した操法となっています。
ここまでやわらぎ操体についてご紹介してきましたが、
操体や古武術の理論といっても、
決して敷居は高くないと感じて頂けたと思います。
そして、直伝の操体法と温故知新により進化した操体法の
両方のテクニックを一緒にご覧頂けますので、
各テクニックの良い部分を同時に習得することができ、
また臨床でも場面に応じて使い分けて頂くこともできます。
このように、
橋本先生が築き上げた操体法に平先生が古武術を融合させた身体調整術を
習得できるDVDは、まず他には無い大変貴重な教材となっています。
その全貌は
ぜひ本編でお確かめください!
さらに"橋本敬三先生の操体法"
に関しまして、
ある特典もご用意していますので、
この先は特に集中してご覧ください!
>>早く特典が
見たい先生はコチラ!<<
収録時間
disc1 1:12:33 disc2 1:08:54 disc3 1:14:10
合計 03:35:37
DISC1
・手取り
・鍛錬1・2
・鍛錬1・2を捻る
・上級編
・無意識に動きを引き出す
・肺活量を増やす呼吸法
DISC2
・古武術コミュニケーション その一
・古武術コミュニケーション その二
・フェイントの感覚
・触れる石火の間
・触れる石火の間(ワンポイントアドバイス)
・石火の間で相手を倒す
・温故 首の回旋 基本操法
・知新 首の回旋 基本操法
DISC3
・温故 つま先上げ 基本操法
・知新 つま先上げ 基本操法
・知新 つま先上げ 基本操法
(ワンポイントアドバイス)
・温故 膝倒し基本操法
・知新 膝倒し基本操法
・温故 肩上げ基本操法
・知新 肩上げ基本操法
・温故 捻り基本操法
・知新 捻り基本操法
・知新 捻り基本操法 (ワンポイントアドバイス)
・温故 膝伸ばし基本操法
・知新 膝伸ばし基本操法
・質疑応答
・つま先上げ捻りバージョン
磯江 智啓先生(仮名)
人工芝を使って簡単に施術効果を上げるなんて、誰も気がつかないことです。
そして、平先生は操体法も知新を取り入れより効果が出るようにしているところが良かったです。
私にも出来そうで気に入りました。
箕浦 しずか先生(仮名)
整体をさせていただいていますが、どうしても表面のほぐれとなっていましたが、このセミナーでは簡単に身体の中から変わっていく所がすごいと思いました。
一部ではなく全身が整っていき痛くなくできるのが良かったです。
矢田 一弘先生(仮名)
手技や理論よりも、治療家として見落としがちな握り方、タッチの仕方に着目していた点が素晴らしかったです。
場の作り方、タッチの仕方て効果も変わってくるのは必然。
それを改めて感じさせてくれる内容でした!
大島 圭介先生(仮名)
丸住先生の温故と平先生の知新を同時に学ぶことができて、操体法の歴史と技術をより深く学ぶことができました。
ほろ酔い道場では、先生方の治療や生き方に関する考え方を楽しく聞かせていただきました。
福内 愼吾先生(仮名)
分かり易い、とにかく解り易かった。
操体法の教科書は50年ほど前に手に入れてはいたのですが奥深いところが理解できず、今までは使うことが出来ませんでしたが、この度のDVDでよく理解でき今度こそ遅ればせながら有効に生かしていきたいと思います。
岡 孝三先生(仮名)
伝統の操体法と現代人に合わせて作られた新しい操体法を両方学べるという事以外に古武術での身体の使い方や、実は治療にも精通しているという事をDVDで教えて頂き、すごく勉強になりました!
さっそく人工芝を買って友人や家族に試しました!
反応が良すぎて全員がびっくりしていました!
鈴木 武彦先生(仮名)
操体法は少し使ってみたことがあったのと、武術と施術は一緒という考えは、納得できた点があり、格闘、武術経験者の考え方や力の使い方も知ることが出来ました。
特に、指の運動は大変参考になりました。
力の使い方と呼吸の在り方で施術結果が大きく変わります。
操体法もミックスしながら施術してみましたが、大変喜ばれました。
色々な手技が有りますが、大変わかりやすく、私の中では納得のヒットでした。
滝川 剛史先生
本当に魅力的な先生が多数出演されていて、お得感満載な教材だと思いました。
加藤先生の「理学操体」も以前拝見させて頂きましたが、また、新しい操体法の可能性を十分に感じる事ができ、大変勉強になりました。
人工芝も早速、臨床で使わせて頂き、その効果を実感しております。
当院の秘密兵器として、これからも大活躍してくれると思います。
これだけでも、その理論も含めこの教材を購入する価値があると思います。
また、「平直行のほろ酔い道場」も 大変楽しく拝見させて頂きました。
面白いだけではなく、本当に沢山の気づきをいただきました。
感想をもっと見る
身体と気持ちのあり方がさらに深く体感できました。
坪井 秀明先生
感想を読む
MAXまで動かして、呼吸を使ってさらに限界を超えさせるのが新しかった。
平岡 徹 先生
感想を読む
石火の間や呼吸の誘導の仕方が新しい発見でした。
栗岡 昭男 先生
感想を読む
手の作り方、コミュニケーションのとり方を上達して、施術が良くなっていくのが楽しみです。
T.Y 先生
感想を読む
目線の配り方や芝生も早速使っていきたいです。
K.O 先生
感想を読む
現在使っている手技のタッチや患者さんの感じ方に変化が出ると思います。
S.A 先生
感想を読む
力でなく、手の使い方、体の使い方によって体の大小関係なく使える。
C.N 先生
感想を読む
まだまだ知らない体の動き、つながりを感じました。
藤岡 孝二(仮名)先生
感想を読む
呼吸の大切さと、お互い無理なく良い状態に導くことができるポイントを学べて良かったです。
中原 智子(仮名)先生
感想を読む
自分の手が本当は使えていなかった事に気づきました。
藤田 隆(仮名)先生
感想を読む
セミナーでも使用されたテキストを再編集し、
DVD専用テキストとして作成しました。
操体法や古武術の歴史や様々な理論について、
丁寧に解説されています。
また、やわらぎ操体に必要なテクニックや理論についても、
細かく説明していますので、動画と合わせて
ご覧頂きたいと思います。
このテキストにより、セミナーにご参加できなかった先生でも、
リアルにセミナーを受講したような状態になります!!
本編では収めきれなかったテクニックを
特別に披露して頂きました。
人工芝を施術に導入するときの使い方とポイントを
より分かりやすくご説明して頂いています。
肩の上げ下げの動診の後に人工芝を使った施術を
行って頂いたところ一瞬で変化がでて、
モデルもすごく動きが軽くなったと言われています。
このように外部の刺激を利用して無意識の動きを簡単に
引き出すことができるテクニックがどのようなものなのか…
ぜひ直接動画でご確認頂きたいと思います。
※特典2に関しては、商品発送時のメールにて
「ご感想投稿フォームのご案内」を
お送り致しますのでそちらをご覧ください。
今回のDVDセットには、通常の「DVDセット」とは別に、
WEB上で動画をご覧頂ける「オンライン動画視聴サービス」に加え、
さらに特典1のテキストをWEB上でご覧頂ける「PDFテキスト」も一緒になった、
「DVD+オンライン動画視聴サービスセット」をご用意させて頂きました。
(PDFテキストはオンライン動画視聴ページに閲覧用リンクを設置しています)
オンライン動画およびPDFテキストはパソコンはもちろんのこと、
タブレットやスマートフォンなどでも閲覧可能ですので、
例えば先生の治療院のスタッフさんと施術の合間などに一緒にご覧頂き、
その内容をすぐにシェアして頂くことなども可能です。
※ただし、こちらの「DVD+オンライン動画視聴サービスセット」には、
62日間返金保証はお付けできかねますので、予めご了承お願い致します。
※オンライン動画視聴にはIDとパスワードが必要になります。
お申し込み後の自動返信メールに動画視聴ページのURL、
ID(お申し込み時のメールアドレス)、パスワードが記載されておりますので
お申し込み後、すぐに動画をご覧いただけます。
今回スペシャル特典として
弊社でも初の試みとなる、
非常に貴重な映像を収録した特典DVD、
『平直行のほろ酔い道場』をご提供致します!
動画では本編で講師を務められた平先生を含め、
日本の手技療法業界を代表する
超有名な7名の先生方に
お集まり頂いた上で、
さらにカイロベーシック代表フルヤも加わった計8名での
座談会形式で
様々なお題に答えています。
平 直行 先生
丸住 和夫 先生
加藤 廣直 先生
下井 征典 先生
坪井 秀明 先生
佐伯 弘 先生
ナビゲーター
小松 広明 先生
ナビゲーター
古谷 眞寛
また、ご出演頂いた佐伯先生が
この座談会のために
先生方の似顔絵を描きおろして頂きました!
今回の特典DVDのジャケットにも使用させて頂いています。
このような多彩な顔ぶれが一堂に集結した座談会ですが、
お酒も入ったほろ酔いムードの中、
などなど、バラエティ豊かなお題について、
ざっくばらんにそれぞれお話し頂いています。
例えば“動揺したときの対処法”の話題では、
丸住先生が動揺時の気持ちの切り替え方として、
操体法の理論を説かれています。
過去の思い出から動揺したフルヤに対し、
「嫌だ」という感覚をどこで感じ取っているのかを細かく追究しつつ、
深呼吸などのリラックスも交互に行っていくと
不思議と動揺が薄れてきたのか、
フルヤの口から
「ぶっちゃけなくなった感じになる」
「変わるんだと思った瞬間に楽になった」
など、
驚嘆の声が思わず飛び出していました!
さらに、宴が進むにつれてぶっちゃけトークも出てきて、
平先生の格闘家時代の秘話や
やわらぎ操体の開発秘話、
丸住先生が知る橋本先生の素顔、
先生方の
施術現場での裏話やあるある話など、
他ではまず聞けない
施術家ならではの
本音トークも飛び出して、大盛り上がりの様子をご覧頂けます!
このように普段は見られない達人たちのトークは、
施術家の先生なら興味を持たれる話題が満載です!
また、著名な先生方のお話から操体法や古武術の魅力を知って頂くことで、
理論だけではなく本能で感じ取ることができますので、
やわらぎ操体がより習得しやすくなるでしょう!
※スペシャル特典1に関しては、本編DVDとセットでお送り致します。
さらに今回はスペシャル特典2として、
『丸住和夫先生が伝える8つの基本操体法』の臨床動画をご提供致します!
今回出演して頂いた丸住和夫先生は、
33年前に仙台の温古堂にて故橋本敬三先生に師事して
直伝で操体法を学ばれており、
その後、温古堂の看板を継承された数少ない後継者のひとりです。
丸住先生は今回の出演にあたり、このように言われています。
『近年、操体法を学ばれる若い先生方が増えていますが、
その一方で操体法の基礎を理解しきれていない方が
見受けられるようになりました…』
そこで、操体法の基礎を知って頂き、
正しい技術と理論を次の世代に受け継いで欲しい
という想いから、この臨床動画が実現しました!
本編でもやわらぎ操体の基となった操体法を披露して頂いていますが、
この動画では
橋本先生が当時使われていた8つの基本操法を、
丸住先生に忠実に再現して頂いている様子をご覧頂けます。
これらのテクニックは本編では公開されておらず、
今回の臨床動画で特別に公開して頂いたものです!
その一部をご紹介致しますと、
例えば「頸の側屈」では、
傾けた頸を戻す際に他力で負荷をかけることで、
動かし辛かった頸が見事に改善され、
モデルも変化を実感していました。
※画像をクリックすると写真が拡大されます。
基本ポジション
股関節の伸展
頸の側屈
頸の圧痛点操作法
踵伸ばし
かえる足
足関節の回旋
腕の回旋
そして、
8つの操法はどれも1分足らずの短時間施術ですが、
他力と自力の両方を使っているので楽に施術して確実に変化が見られています。
このように橋本先生が編み出した伝統手技である操体法を、
丸住先生が本編だけでなく、
この臨床動画でも蘇らせていますので、
より深く理解・習得することができるでしょう。
「基本操法を自分なりに再現し
手技を磨いて頂きたい」
と丸住先生も仰っていますので、
ぜひご活用ください!
※スペシャル特典2に関しては、商品発送時のメールにて
動画がご覧頂けるホームページアドレスをご連絡致します。
本編DVD
特典1:
特別仕様で作られた
DVD専用テキスト
特典2:
肩の上げ下げが瞬時に軽くなる!
人工芝の使い方応用編
【臨床動画】
オンライン特典:
オンライン動画視聴サービス
WEB上で確認できる
PDFテキスト付き!
スペシャル特典1:
『平直行のほろ酔い道場』
〜手技の達人たちとの共演〜
スペシャル特典2:
『丸住和夫先生が伝える8つの基本操体法』
橋本敬三先生の操体法がまるわかり!
ここまで「温故知新 やわらぎ操体セミナーDVD」について
ご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか…
操体法を未来に受け継いで頂くために、ボリューム満載の特典も含め
改めてこのDVDの魅力をお伝え致します。
テーマの一つでもある温故知新には、
操体法という脈々と受け継がれてきた
伝統の手技を
絶やしてはいけないという思いが込められています。
今回のDVDでは温古堂の看板を受け継ぎ
直系の後継者でもある
丸住先生による本家の基本操体法と、
現代人に対応させ驚くべき進化を遂げた平先生の操体法が共演したことで、
創始者である橋本敬三先生の
操体法に込めた熱い志を
現代へ蘇らせることができました。
このように
「変えてはいけないもの(温故)」と、
「変えなければいけないもの(知新)」を
未来に受け渡す次の操体法として、
ひとつにまとめ上げたDVDは手技療法業界でも、
非常に革新的な取り組みであり
唯一無二の内容に仕上がっています!
今回のやわらぎ操体にはマッサージ、柔整、鍼灸などジャンルを問わず、
あらゆる施術で応用できる理論やテクニックがたくさん盛り込まれています。
また今まで操体法を学ばれたことがない先生も、
すぐに臨床で導入できるように詳しく解説されていますので、
ぜひとも多くの先生にご活用頂きたいと思います!
やわらぎ操体では操体法と古武術の良いところをミックスして、
現代人の身体に合うように工夫されています。
そのため患者さんのみならず、
施術する先生ご自身の身体も変えることができ、
先生の手技もパフォーマンスアップすることができます。
また誰でも古武術を使えるコツや現代人に合わせた道具の利用で、
操体法や古武術をよく知らない先生でも習得しやすく、
施術に取り入れやすいように工夫されています。
さらに、生まれ持った自力で健康に動ける力と、
手取りなどの他力による身体操作を合わせることで、
施術時間を大幅に短縮でき想像以上の効果を出すこともできます。
この操法で先生ご自身も変化して、
手技をパフォーマンスアップさせて頂きたいと思います!
さて、ここまで
「温故知新 やわらぎ操体セミナーDVD」の
魅力についてお伝えしてきましたが、
今回の橋本先生直伝の操体法と平先生の次世代の操体法が共演したDVDは、
手技療法業界では初公開で、他では見ることができない内容となっております。
さらに今回は本編に加え、進化した次世代の操体法を習得して、
より理解を深めて頂けるように豪華な特典もお付け致します。
まずご注目頂きたいのはスペシャル特典の、
丸住先生による
臨床動画『8つの基本操体法』で、
橋本先生の手技そのままを再現した基本操法を公開して頂いています。
この臨床動画をご覧頂くことで、
操体法を知っているかどうかを問わず、
本当の操体法とはどういうものか理解・習得して頂けますので、
正しい操法を手にして次の世代につないで頂きたいと思います。
そして、もう1つのスペシャル特典は、
平先生を囲んで、日本の手技療法業界を代表する超有名な先生方に
お集まり頂いた様子を収録した
『平直行のほろ酔い道場DVD』です。
座談会形式で様々なお題に答えて頂きながら、
普段は滅多に見れない施術家同士のほろ酔いトークを、
ボリュームたっぷりでご覧頂けますが、
ただ単に賑やかな宴が繰り広げられているだけでなく、
操体法や古武術のさらなる魅力や
出演の先生方が大切にされている考え・信念など、
楽しい会話の中には先生が今後も施術家として生きていく中で、
指標や指針にして頂ける有用な話題も満載となっています。
また、このような撮影は弊社でも初の試みであり、
二度と見れない秘蔵映像と言っても過言ではありません。
この特典DVDにより理論やテクニックだけではなく、
施術家に必要な真髄・核心も知って頂けますので、
やわらぎ操体もさらに習得しやすくなるでしょう!
また、今回のような操体法に関するセミナーやスクールに参加する場合、
30万円以上もの受講料が必要なケースもあります。
ですので、スペシャルゲストの丸住先生も参加頂いた本編に加えて、
手技の達人たちが集結した
別撮りDVD「ほろ酔い道場」や、
丸住先生の基本操法の動画、
さらに他の特典も全て合わせると、
上記以上の価値があることは
十分ご理解頂けると思います。
しかし、弊社としても現代の環境変化による症状で苦しむ患者さんを、
1人でも多く救って頂きたいと考えております。
ですから、できるだけ多くの先生に次世代の操体法「やわらぎ操体」を
お届けしたいと思いますので、
『温故知新
やわらぎ操体セミナーDVD』
+
『ほろ酔い道場DVD』
+
『丸住和夫先生が伝える
8つの基本操体法』
+
『他豪華特典』
これらのセットを39,800円(税込43,780円)で
ご提供させて頂きます!
Q&Aを見る
Q, 操体法の知識が無くても大丈夫でしょうか?
A,
はい、大丈夫です。
操体法や古武術をよく知らない先生でも習得しやすく、
施術に取り入れやすいように工夫されています。
また、分かりにくいところなどはテロップ(字幕)やテキストなどでも
補足させて頂いていますので問題ございません。
Q, マッサージ師をしていますが、施術の中で手技として使えますか?
A, これは、その先生本人の努力も必要かと思います。
しかし、やわらぎ操体は整体、マッサージ、鍼灸、カイロプラクティックなど、
先生が携わっている分野を問わず導入して頂けます。
Q, 観たらすぐに使える内容ですか?
A, はい、すぐに臨床で使って頂けます。
ただし、DVDをご覧頂き、身体の使い方や理論を勉強して頂ければと思います。
Q, DVDを購入したいのですが分割払いはできますか?
A, クレジットカードでご購入の場合は可能です。
お持ちになっているカード会社にお問い合わせください。
Q, オンライン動画付きを購入した場合、いつからオンライン動画を視聴することができますか?
A, 商品発送完了後、または商品到着後にご覧頂けます。
お申し込み後の自動返信メールに動画視聴ページのURL、
ID(お申し込み時のメールアドレス)、パスワードが記載されておりますので
お申し込み後、すぐに動画をご覧頂けます。
<オンライン動画視聴の流れ>
購入完了(クレジット決済・代金引換共通)
↓
注文確定メール
↓
注文確定メール内
■動画視聴用URL(ページアドレス)
■動画視聴用ID(お申し込み時のメールアドレス)
■動画視聴用パスワード(購入者様専用パスワード)
※パスワードにつきまして、大文字・小文字・数字など正しく記入が必要になりますので
コピー→ペースト(貼り付け)を推奨しています。
Q, 62日間完全返金保証がついていますが、内容に満足しなかったら本当に返金してくれますか?
A, もちろんご返金させて頂きます。
しかし、最初から返金目的でこのDVDをお求めになるのならば、ご購入をお控えくださいませ。
このDVDは、講師である平先生をはじめ様々な人間が真剣に取り組んで制作したものです。
ですから、内容をみただけで実践して頂けない先生には、ご購入をお断りさせて
頂いていますが、内容を実践して結果が出ないような場合などは、
62日間の間でしたら喜んでご返金はさせて頂きます。
Q, 領収書の発行はしてもらえますか?
A, 領収書に関しては下記の通りとなります。
■代金引換の場合■
代金引換での領収書につきまして、商品をお届けした際に
配達員の端末より発行致しますレシートタイプの引換金受領証が
領収書となります。
宛名は空白になりますので、先生ご自身で宛名を書いて頂き、
引換金受領証を大切に保管ください。
■クレジットの場合■
・商品ご注文時の備考欄へ、
【領収書希望】と明記頂き、
【宛名】を合わせてお書き下さい。
※なお、領収書の再発行はできませんのでご注意下さい。
Q, DVDは、どの再生機器でも見ることができますか?
A, 基本的には、DVD再生専用機器(プレーヤー)や
再生機能のあるパソコンにてご覧頂くことを推奨致します。
一部パソコンやプレステ、カーオーディオ機器で再生される場合、
再生不良や不具合が生じることがございます。
その場合の修理や交換などは、対応できかねますので、
ご了承頂きますよう、宜しくお願い致します。
Q, インターネットの申し込みが不安なのですが…。
A, もし、先生がネットでのお買い物に不安を感じておられるならばご安心ください。
先生のパソコンとサーバ間のネット通信は特別なSSL暗号通信により暗号化されますので、
ご記入頂く内容は全て安全に送信されます。ご安心くださいませ。
平 直行先生からのメッセージ
一緒に未来をつないでいきましょう!
私が格闘家を引退して何かしようと迷っていたところ、
自分が出ている本のとなりに、たまたま操体法の本が並んでいました。
気になってその本を書かれた先生へ連絡したら、
そのまま弟子入りすることになり操体法を学ぶことになりました。
今では操体法との出会いは運命だったと思っています。
この操体法は人間が本来持っている無意識の動きを引き出して
身体を元の状態に戻すというものですので、
身体は柔らかくもなり、強くもなり、健康にもなるので
症状や疾患に一切とらわれません。
私は手技では後輩でありますが、
この原理は私が古来からもう一度発見したものだと思っています。
あらゆる施術において役に立つものですので、
諸先輩方の先生にもご活用して頂けたら嬉しく思います。
その上で先輩方の手により操法をさらに磨いて頂き、
一緒に未来につないでいけたら…と心から思っています。
【重要事項】
ー DVD、動画、音源等の著作権につきまして ー
当社が提供するDVD、動画、音声データ並びに付属するテキスト、
資料等は全て知的財産として著作権法によって保護されております。
それらに関する権利は、株式会社カイロベーシックに帰属し、
ご購入されたご本人に限って利用することができます。
「友人、知人のやりとりも含め」複製、改変、転載、頒布、
転売(特に「オークション等への出品」)、出版、翻訳、
展示、公衆送信、口述、譲渡、貸与など、著作権法その他
法律に触れる行為は一切ご遠慮ください。
万一、そのような行為が弊社の方で確認された場合には、
事前の警告なく、刑事告訴及び「商品代金の30倍」に
相当する損害賠償請求等、然るべき法的措置を取らせて頂きます。
※これまでも弁護士仲裁のもとで弊社のほうから損害賠償を
請求させていただき支払っていただいた案件がございます。
くれぐれも著作権に触れる行為にはご注意下さいませ。